度なアップダウン 半原の眺めがすばらしい
富士居山−向山−大峰
2003年7月27日(日)


 半原の東、中津川を挟んで細長い丘陵帯があります。2003年7月27日(日)、富士居山−向山−大峰と続くこの志田尾根を歩いてきました。愛川山岳会の設
置した道標が適度にあり踏み跡もしっかりした道ですが、最近人の歩いた形跡はなく、あちこちに張られた蜘蛛の巣に何度も引っかかってしまいました。


【登山日】 2003年7月27日(日)  天気 曇時々晴

【マップ】 ダウンロードマップ「半原・志田峠周辺」
      参考:北丹沢ガイドマップ

【行 程】 小田急本厚木駅11:52…(バス)…田代坂上12:30…登山口12:50…
      富士居山13:00/13:05…向山13:50/14:00…大峰14:25…半原14:45

【メンバー】 単独




 薄日はさしているものの丹沢上空には黒い雲がかかっている。吹き抜ける風は冷たくスカッとした夏空にはほど遠い。全く今年の夏はどこに行ってしまったのだろう。行こうか寝ていようかさんざん迷ったあげく、今回も家を出たのが11時過ぎの、遅出・早着の近場山行。

 本厚木発11時52分のバス。この時間にはもちろんハイキング姿の乗客はいない。駅から乗った客もバス停に着くたびに次々と降りていく。


 荻野や半原周辺は普段だったらバイクで来てしまうところだが、今日は何となくバスにしてしまった。それでもバスの旅はやっぱり楽しい。

 一番前に座ったボクは緑濃い周辺の山々に目をこらす。(あれは、経ヶ岳かな? だとするとあれは華厳山だ。なだらかな尾根が下りている。あの尾根は歩けそうだな…。)とか。

 でももっと気に入ったのは、信号やバス停で止まった後発進する度に繰り返される「右よし 左よし 前よし」と視差確認する運転手の姿。働くことの美しさを感じてしまった。

 周囲に見とれているうちにいつの間にか田代坂上に着いていた。馬渡橋手前のバス停でつい「ありがとうございました!」と言いながらバスを降りる。
田代坂上。馬渡橋の上に志田尾根を見る


 橋の手前からすぐに「三増合戦道」に入る。ゆるくカーブしながら坂を上がっていくと「田代 上原 道標」とか「上原の庚申塔」とか、愛川町教育委員会の建てたいくつかの案内板があった。

 「胴塚」「首塚」と書かれた案内板もある。戦国時代、この周辺は武田方と北条方が激しく戦った地でもあったのだ。

 平和(?)な現代、ボクは富士居山を見ながらのんびり歩いている。
庚申塔付近から富士居山を見る


 愛川町農村環境改善センターのすぐ先に「富士居山 向山 大峰 登山口」と書かれた道標がある。

 道標に従って階段を上るとすぐに尾根に出た。左手に田代の集落を見ながら登っていくと雑木や植林の入り交じった尾根道に変わる。

 赤い鳥居と小さな社殿の脇を進み、2〜3分で尾根を回り込むと急な尾根道に変わる。
石段の右上に道標がある


 しかし急な登りもわずかな距離だ。13時ちょうどに富士居山。南西方面が刈られ、仏果山やその下に清雲寺や細野の集落が見えた。

 まだほとんど疲れはないが5分ほど小休止。
仏果山方面の眺めがよい


 この先、ゆるいアップダウンが続く。陽にあたるところは夏草が茂り、里山にもかかわらず深山の趣がある。

 所々に蜘蛛が巣を張っている。蜘蛛には悪いけれど払いのけながら進む。最近誰も歩いていないようだ。だが立木の所々には赤や白のテープが巻いてあるし、踏み跡もしっかり付けられている。
里山にもかかわらず、深山の趣がある


 「志田 中原集落」への分岐を過ぎ、13時25分向山との鞍部に出る。左方向(西)の樹木が刈られ、半原の集落の上に宮ヶ瀬ダムの堰堤や南山・東山、さらに遠く雲におおわれている焼山方面が見えた。

 ベンチ代わりの丸太もあり、小休止には絶好の場所だ。だけどボクは先ほど休んだばかり。写真を撮ったら先に進む。
半原市街の眺めがすばらしい!


 右手に植林帯を見ながら急な尾根道を15分ほど頑張ると、やがて尾根はゆるくなる。共同アンテナの脇を抜けわずかに進めば13時50分向山。

 すぐ近くにテレビの中継施設がある。辺りは樹木に被われて展望はない。
向山は木立の中に


 14時、杉やヒノキの植林帯を見ながら急坂を下る。やや平坦になった尾根の右手(東)を見ると塔婆が見えた。(何だろう? ) 

 朝日寺の最も上にある墳墓であった。きれいに掃除された境内には誰の姿も見当たらなかった。
山懐に抱かれる境内


 尾根に戻り植林帯をぐんぐん下る。14時25分大峰。このピークも植林や雑木におおわれて展望はない。

 「真名倉 半原市街地」と書かれた道標に従って進行方向を左に変える。
大峰も木立の中


 急な尾根をジグザグに下っていく。国道を走る車の音が聞こえてきた。

 竹林や杉の植林を下っていくと小さな橋が見える。その橋の上に板を渡し、腰掛けて木を彫っている人がいた。天然クーラー付きの仕事場だ。
「涼しそうですね。」
と声をかけたら笑いながら道を譲ってくれた。

 橋を渡るとすぐに細い車道に出る。その脇に「大峰・向山・富士居山」と書かれた道標があった。
半原側の登山口


 坂を下り中津川を渡って半原バス停に着いたのが11時45分。時刻表を確かめようとしたら運転手が近くにいて、教えてくれた。
「52分発だよ。中は暑いから待合所の方が涼しいよ。」

それから、
「どこ歩いてきたの?」
とか、
「私も三増峠を歩いたことがあるよ。自信をつけたつもりで仏果山に登ったけど、いやぁあそこはバテた。」
など、話が弾んだ。

 …こんな気さくな運転手さんに出会うと、ボクは神奈中のファンになってしまいそう。
バスが待っていた





「三増合戦道」(田代〜三増)の中間に「三増合戦場の碑」と小さな公園があります。この周辺は戦国時代、武田方と北条方の激しい戦があった所です。「胴塚」とか「首塚」の銘板が戦いの激しさと生々しさを感じさせます。下の写真には次のような説明が書かれていました。
     首塚

 不動明王を祀る小高いところを首塚という。宝永三年(1706)建立の供養塔がある。
 このあたりは、三増合戦(1569)のおり、志田沢沿いに下ってきた武田方の山県遊軍が、北条軍の虚をつき背後から討って出て、それまで敗色の濃かった武田軍を一挙に勝利に導くきっかけをつくったところという。
 この戦いのあと、戦死者の首を葬ったといわれるのが首塚であり、県道をへだてた森の中には、胴を葬ったという胴塚がある。
 なお、三増合戦での戦死者は北条方3269人、武田方900人と伝えられる。

                                     愛川町教育委員会
小高い丘の上にある「首塚」




Topへ
「ようこそ! 丹沢へ!!」